
クリックできる目次
ひろめ
略歴
浪人生活を経て地方国立大学の理系学部に進学。最終学歴は国立大学大学院(博士前期課程)修了。社会人になって二度の転職を経験し、サラリーマンからの脱却を決意。自身のような給与所得に頼らない自立した生き方を目指す人を応援している。
2014年から資産運用を開始。2015年から本格的に米国株への投資にシフトする。
2016年4月から個人投資家の資産形成を応援するブログ『複利のチカラで億り人』の運営をスタート。 米国株のリターンと個人事業収入を組み合わせることで持続可能なアーリーリタイアの実現を目指す。
「本当の意味で読者のためになる情報を届ける」をモットーに、資産運用、アーリーリタイア、節約術などについて発信している。
著書
技術評論社から『バリュー投資家のための「米国株」データ分析』が出ています。おかげさまで発売から3日で重版が決定、その後3刷も決定して累計1万部を突破しました。
おかげさまで1万部突破
楽天トウシルさんで紹介されました!
ニュースレター
「複利のチカラで億り人」ではニュースレターを不定期配信しています。送られてくる確認メールのURLをクリックしないと配信設定が完了しないのでご注意ください。
リンク ブログで書かない情報を米国株ニュースレターで限定配信【もちろん無料】
投資スタイル
特定口座の運用ルール
ひろめの投資スタイルは「連続増配銘柄×バリュー投資」です。
特定口座の運用ルール
- 投資対象:25年以上連続増配銘柄のみ
- リスク資産:無リスク資産=90%:10%
- 12~18銘柄に均等分散投資
- 各セクター1銘柄以上(リート除く)
- 同一セクターは最大2銘柄
- リバランス頻度:3ヶ月に1回以上
- 保有株の連続増配が途切れたら必ず売却
運用ルールの詳細はリンク先で解説しています。
リンク 【ポートフォリオの作り方】正しい運用ルールが安定したリターンをもたらす
NISA口座の運用ルール
楽天証券で開設したNISA口座を使って配当貴族指数に連動する投資信託「SMT 米国株配当貴族インデックス・オープン」を自動積立しています。
- 楽天カード払いで毎月500ポイントもらえる
- 信託報酬の差以上に市場平均のアウトパフォームが期待できる
S&P500指数に連動する低コストな投資信託と配当貴族指数に連動する投資信託の信託報酬を比較すると、確かに配当貴族指数のほうが割高です。
ただし、過去の長期的な株価上昇率は年率2%くらい配当貴族指数がS&P500指数をアウトパフォームしています。
したがって、信託報酬の差(年率0.4%ほど)を考慮してもトータルで配当貴族指数のほうが有利だと判断しました。
Click
★楽天カード積立で1%もらえる★
セミリタイアに向けたポートフォリオ
2019年途中から上記の投資スタイルへ移行を開始しました。現在は2018年以前に購入した銘柄を少しずつ売却している途中です。
そのため、保有銘柄は上記に掲げた投資スタイルと矛盾していますが、目指しているポートフォリオには着実に近づけています。
特定口座
銘柄 | 株数 | 平均取得株価 | 現在の損益 |
---|---|---|---|
MO | 848株 | $57.91 | -22.09% |
ABBV | 32株 | $91.06 | +17.18% |
CAH | 28株 | $49.70 | +7.63% |
WEYS | 138株 | $24.15 | -22.40% |
WBA | 70株 | $45.94 | +2.74% |
T | 168株 | $28.90 | +2.49% |
NFG | 46株 | $42.85 | +14.47% |
PBCT | 120株 | $10.80 | +70.28% |
MATW | 55株 | $23.41 | +68.82% |
NUE | 20株 | $55.53 | +13.31% |
VGSH | 125株 | $60.82 | +1.15% |
2021年はアルトリアグループ(MO)の株数調整をしてポートフォリオを均等に近づけるのが目標です。
NISA口座
過去のNISA口座で購入した銘柄は、非課税期間5年が経過したら売却する予定です。
【2017年】NISA枠
銘柄 | 株数 | 平均取得株価 |
---|---|---|
IBM | 58株 | 157.01ドル |
【2018年】NISA枠
銘柄 | 株数 | 平均取得株価 |
---|---|---|
チャームケア | 1600株 | 750円 |
【2019年】NISA枠
銘柄 | 株数 | 平均取得株価 |
---|---|---|
BTI | 282株 | 38.32ドル |
※2019/12/30時点
『複利のチカラで億り人』公式ゆるキャラ
配当きぞくん

若くしてアーリーリタイアを達成した貴族/米国株に詳しい/口ぐせは「~なのじゃ。」/若く見えるが結構な歳をとっているらしい(年齢不詳)/誕生日:5月2日/制作者:ひろめ/ゆるキャラっぽく全身を描いてくれるイラストレーターさんを募集しているらしい/インスタで活躍して人気者になることを目論んでいる。
Follow
★インスタ限定投稿も★
米国株投資で利用しているのはマネックス証券
私はマネックス証券のドル建て米国株口座を利用しています。数ある証券会社のなかでマネックス証券を選ぶ理由は次のとおりです。
マネックス証券は米国株の手数料引き下げや特定口座対応などを業界内でどこよりも早く行ってきた実績があります。
特定口座に対応している証券会社のなかでは、米国株手数料は業界最安水準であり、今後もし他社が値下げしても間違いなく追随すると見ています。
最大90日先まで注文期間を延長できたり「指値、逆指値、ツイン注文」といった豊富な注文方法を選べるのは特定口座対応している国内ネット証券のなかではマネックス証券だけです。
米国株/米国ETFの取扱銘柄数は3,000銘柄以上で、新しい銘柄も日々増えています。国内ネット証券のなかでトップを誇る取扱銘柄数なのがマネックス証券です。
国内ネット証券会社のなかにはリアルタイムで米国株の株価を見れないところもありますが、マネックス証券ではTrade Stationが採用されているのでリアルタイム株価を確認しながら注文することが可能です。

ひろめ
こうした理由でマネックス証券を使っています。
Click
★私が利用している証券会社★
過去の運用実績
期間 | 運用損益 |
---|---|
2016年 | +138,826円 |
2017年 | +186,299円 |
2018年 | +875,378円 |
2019年 | +76,008円 |
2020年 | +98,006円 |
運用損益は「その年に売却して損益が確定した金額+受取配当金」の合計になります。含み益・含み損のまま保有しているものは含みません。
2020年リターン
内訳 | 金額 |
---|---|
株の売却損益 | -416,141円 |
受取配当金 | +514,147円 |
合計 | +98,006円 |
2020年の確定リターン合計は、+9万8006円でした。以下、口座別の内訳になります。
株の売却損益
口座種別 | 損益 |
---|---|
特定口座 | -346,373円 |
NISA口座 | -69,768円 |
合計 | -416,141円 |
2020年に保有株を売却して確定した損益は、-41万6141円でした。
受取配当金
口座種別 | 受取配当金 |
---|---|
特定口座 | +349,131円 |
NISA口座 | +165,016円 |
合計 | +514,147円 |
2020年の配当実績は、+51万4147円でした。
受取配当金額は、外国所得税のみ源泉徴収されたあとの金額を記載しています。国内課税の源泉徴収は差し引かれてません。
2019年リターン
内訳 | 金額 |
---|---|
株の売却損益 | -497,644円 |
受取配当金 | +573,652円 |
合計 | +76,008円 |
2019年の確定リターン合計は、+7万6008円でした。以下、口座別の内訳になります。
株の売却損益
口座種別 | 損益 |
---|---|
特定口座 | -418,627円 |
NISA口座 | -79,017円 |
合計 | -497,644円 |
2019年に保有株を売却して確定した損益は、-49万7644円でした。
受取配当金
口座種別 | 受取配当金 |
---|---|
特定口座 | +418,692円 |
NISA口座 | +154,960円 |
合計 | +573,652円 |
2019年の配当実績は、+57万3652円でした。
受取配当金額は、外国所得税のみ源泉徴収されたあとの金額を記載しています。国内課税の源泉徴収は差し引かれてません。
2018年リターン
内訳 | 金額 |
---|---|
株の売却損益 | +495,274円 |
受取配当金 | +380,104円 |
合計 | +875,378円 |
2018年の確定リターン合計は、+87万5378円でした。以下、口座別の内訳になります。
株の売却損益
口座種別 | 損益 |
---|---|
特定口座 | -255,376円 |
NISA口座 | +750,650円 |
合計 | +495,274円 |
2018年に保有株を売却して確定した損益は∔49万5274円でした。
受取配当金
口座種別 | 受取配当金 |
---|---|
特定口座 | +269,556円 |
NISA口座 | +110,548円 |
合計 | +380,104円 |
2018年の配当実績は、+38万104円でした。
受取配当金額は、外国所得税のみ源泉徴収されたあとの金額を記載しています。国内課税の源泉徴収は差し引かれてません。
2017年リターン
内訳 | 金額 |
---|---|
株の売却損益 | +2,487円 |
受取配当金 | +183,812円 |
合計 | +186,299円 |
2017年の確定リターン合計は、+18万6299円でした。以下、口座別の内訳になります。
株の売却損益
口座種別 | 損益 |
---|---|
特定口座 | +2,487円 |
NISA口座 | ±0円(売却なし) |
合計 | +2,487円 |
2017年に保有株を売却して確定した損益は、+2487円でした。
受取配当金
口座種別 | 受取配当金 |
---|---|
特定口座 | +82,516円 |
NISA口座 | +101,296円 |
合計 | +183,812円 |
2017年の配当実績は、+18万3812円でした。
受取配当金額は、外国所得税のみ源泉徴収されたあとの金額を記載しています。国内課税の源泉徴収は差し引かれてません。
2016年リターン
内訳 | 金額 |
---|---|
株の売却損益 | +52,757円 |
受取配当金 | +86,069円 |
合計 | +138,826円 |
2016年の確定リターン合計は、+13万8826円でした。以下、口座別の内訳になります。
株の売却損益
口座種別 | 損益 |
---|---|
特定口座 | +875円 |
NISA口座 | +51,882円 |
合計 | +52,757円 |
2016年に保有株を売却して確定した損益は、+5万2757円でした。
受取配当金
口座種別 | 受取配当金 |
---|---|
特定口座 | +41,963円 |
NISA口座 | +44,106円 |
合計 | +86,069円 |
2016年の配当実績は、+8万6069円でした。
受取配当金額は、外国所得税のみ源泉徴収されたあとの金額を記載しています。国内課税の源泉徴収は差し引かれてません。
ブログの引用はご自由に
当ブログを元ネタに記事の一部が書かれている法人メディア、個人サイトをよく見かけるようになりました。ありがとうございます。
引用元の表記、リンクがないものも多々見かけますが、それも含めて個人的にうれしく思っています。
というのも、私が書いたことを記事にしていただくことで、間接的に誰かの役に立てるからです。
私の好きな言葉に「人生の価値はどれだけ多くのものを得るかではなく、どれだけ多くの価値を提供できるかにある」という理念があります。
結局のところ私たちは100年後に生きていないわけで、いくらお金を稼いでもいずれ全部リセットされます。極論、10億の借金があっても、1億の資産を築き上げても行き着く先は同じわけです。
自分自身、いずれリセットされるお金を貯めることより、1000年先、1万年先も価値提供できる仕組みを残すことが人生のやりたいことだったりします。
要するにブログの画像や文章をSNS・Webサイトで引用したり、アイデアの元ネタとして使うのは全然OKってことです。
そしてよければ、引用元の記載・リンクをしてもらえると、さらにうれしいです。
禁止事項
当ブログではGoogle、Microsoft以外からのスクレイピングを禁止しております。プログラミング言語を使ったスクレイピングは常時監視およびブロックしておりますので、よろしくお願いいたします。