全く同じ構成銘柄でも均等加重平均と時価総額加重平均でリターンが異なることを知っていますか?
この記事では、S&P500指数のETFデータを使って、実際どれくらいリターンの差が出ているのかを検証します。
結果を見ると「全く同じ銘柄なのに、これだけ差が出るの?」という驚きがあるかもしれません。というわけで、長期リターンの比較結果をご覧ください。
この記事は、技術評論社から出ている著書の中身をブログ用に見やすく編集したものです。
出版社のご厚意で本の無料公開が実現しました。ぜひ最後までお読み下さい。
クリックできる目次
均等加重平均と時価総額加重平均の違い
配当貴族指数のように、どの銘柄も均等に分散投資することを均等加重平均と呼びます。対して、S&P500指数のように時価総額の大きさにあわせて銘柄ごとのウェイトが異なる方式のことを時価総額加重平均と呼びます。
- 均等加重平均:配当貴族指数
- 時価総額加重平均:S&P500指数
均等加重平均 vs 時価総額加重平均
過去15年の長期リターン比較
ここからはS&P500指数の均等加重平均と時価総額加重平均の長期リターンを比較していきます。
均等加重平均は「Invesco S&P 500 Equal Weight ETF(RSP)」、時価総額加重平均は「SPDR S&P 500 ETF(SPY)」の株価データを使います。
時価総額加重平均の株価データは「Vanguard S&P 500 ETF(VOO)」を使おうとしましたが、設定日の2010年9月以前の株価データが存在しないのでSPYを使いました。
- 均等加重平均:Invesco S&P 500 Equal Weight ETF(RSP)
- 時価総額加重平均:SPDR S&P 500 ETF(SPY)
上記はS&P500の均等加重平均と時価総額加重平均のパフォーマンスを比較したチャートです。2010年1月4日終値を100%にあわせて、2025年1月2日までの株価上昇率をグラフにしています。分配金を含まない純粋な株価どうしの比較です。
グラフから分かるように、過去15年のリターンはSPY(時価総額加重平均)のリターンがRSP(均等加重平均)のリターンを上回っています。
2010年~2025年の15年間でRSPは約4.34倍、SPYは約5.15倍という結果でした。全く同じS&P500指数なのに、これだけの差が出ています。
さらに詳しく見るために1年ごとの年次リターンも比較してみます。
1年ごとの年次リターン比較
以下の表は、均等加重平均(RSP)と時価総額加重平均(SPY)の1年区切りの年次リターンです。
年次リターン
年初(終値)と年末(終値)の株価から1年ごとの年次リターンを算出しました。先ほどと同じく分配金を含まない株価上昇率になります。
過去15年の年次リターンでもSPY(時価総額加重平均)がRSP(均等加重平均)をアウトパフォームしています。 均等加重平均(RSP)の勝率は約46%(7勝8敗)で、時価総額加重平均(SPY)に負け越す結果になりました。
同じ銘柄なのに過去15年平均の年次リターンで-1.37%の差がついていることから、均等加重平均で行う逆張りのリバランスがパフォーマンスの押し上げに作用していないことが分かります。
定期的なリバランスを実施することは大切ですが、株式の均等分散を維持することが時価総額加重平均のS&P500指数をアウトパフォームする要因になるとは限らないと考えることができます。
Check 「米国株投資本の無料公開ページ一覧」に戻る
資産運用の知識