
米国株に興味があるけど、どうやって始めたらいいか分からないという人向けに米国株のはじめかたを優しく解説したいと思います。

配当きぞくん
投資したことがない人でも分かるように説明するぞい。
クリックできる目次
米国株のはじめ方は全部で3種類
まずポイントになるのが、日本円で購入するか、米ドルで購入するかです。そしてもうひとつポイントになるのが、個別株を購入するか、株価指数(NYダウ、S&P500など)を購入するかです。
- 投資信託を日本円で購入する方法【初心者向け】
- 米国株口座で個別株やETFを米ドル購入する方法
- CFDで個別株やインデックス指数を日本円で取引する方法
難易度の優しい順に米国株の取引方法を並べています。米ドルよりも日本円、個別株よりも株価指数の方が手軽で初心者の人におすすめです。手数料の高さで比較しても「① ≒ ②<③」の順となっていて、①が有利です。

配当きぞくん
それぞれの方法ごとにメリット・デメリットを解説するのじゃ。
①投資信託を日本円で購入する方法【初心者向け】
初心者の人が米国株投資をはじめるなら、この方法が一番おすすめです。日本の投資信託を購入するだけなので、わざわざ米国株口座を開設する必要はありません。証券会社で普通に口座開設するだけで購入できるようになります。
- 日本円で購入できる
- 購入までの手順が簡単
- 売買手数料が基本無料
- 自動積立の設定ができる
- 信託報酬がETFより少し高め
- 指値注文ができない
- 個別株1銘柄だけの投資ができない
メリットは、購入までの手順がカンタンかつ日本円で手軽に取引できるところです。自動積立設定も利用できるので毎月の積立を忘れる心配がありません。一度設定してしまえば、あとはほったらかしで自動的に資産運用が完了します。
デメリットは、株価がいくらまで値下がりしたら購入するといった指値注文ができないところです。購入価格は、購入注文を出した当日の価格ではなく、翌営業日以降の価格となります。
ただし、アメリカの市場平均株価が1日で何%も大きく動くことはほぼないですから、そこまで気にする必要ありません。
購入注文を出したときと同じくらいの価格で購入できると理解しておけばいいでしょう。心配ならば、後日インターネットで購入価格を確認することもできます。
楽天証券がおすすめな理由は、楽天カード決済の自動積立で購入すると毎月最大500ポイント(1年で最大6000円分)のポイントをもらい続けることができるからです。
自動積み立てをするときは「つみたてNISA口座」を使って税金を非課税にしましょう。儲かった分のお金をそのまま全額受け取ることができますよ。
Click
★楽天カード積立で1%もらえる★
具体的な購入手順は下記のページで解説しています。
リンク 世界一の投資家がおすすめする資産運用は初心者向けで非常にシンプル
楽天カードの新規発行でポイントをさらに上乗せしてもらえる方法があります。時期によっては1万円近いポイントがゲットできることもあるので下記リンクをチェックしてみてください。
これをしないともらえるはずのポイントがもらえなくて損してしまうので気を付けてくださいね。
リンク 積立投資は楽天証券がおトク!楽天カード払いで毎月500ポイントもらい続けよう
購入する投資信託は「楽天・全米株式インデックスファンド」を選びます。これ一本で3,000社以上のアメリカ企業に分散投資できる優れものです。
ファンドの信託報酬(維持費)が1年で約0.3%ほどしかかからない低コストファンドです。さらに売買手数料が無料なので少ない金額を積立購入してもコスト的に損することはありません。
ファンド解説 楽天・全米株式インデックスファンドの積立投資が資産運用の最適解になりうる理由
②米国株口座で個別株や株価指数を米ドル購入する方法
米国株の個別銘柄を購入して長期保有するなら、この方法が最も低コストです。
購入できる個別株&ETFの種類が豊富なため、配当利回り5%以上の高配当株や日本の投資信託で取り扱いがないETFにも投資できます。投資信託では出来なかった指値注文ができるのもメリットのひとつですね。
- 銘柄の種類が豊富
- ETFの信託報酬が安い
- 指値注文ができる
- 米ドルへの両替が必要
- 購入までの手順が多め
デメリットは米国株を買う際に、日本円から米ドルへの両替が必要になることです。日本円で直接取引できないため、投資信託を購入するより手間がかかります。
マネックス証券の強みは、米国株の取扱銘柄が3,000種類と非常に豊富なところです。国内ネット証券ではNo.1の銘柄数を誇ります。
注文方法も豊富で「指値、逆指値、ツイン注文、成行」から選べます。注文期間が最大90日先まで選べるところもマネックス証券の強みです。
そしてさらに、国内ネット証券では唯一時間外取引にも対応しています。米国株式市場が開く前のプレマーケット、引け後のアフターマーケットでも米国株の売買ができるのです。

ひろめ
こうした理由から自分はマネックス証券を使って米国株投資をしています。
Click
★ドル建て米国株口座の取引が充実★
③CFDで個別株や株価指数を日本円で購入する方法
CFDとはコントラクト・フォー・ディファレンスの略で差金決済取引のことを指します。証拠金を積むことで投資元本より大きい額のレバレッジをかけて米国株を取引できる方法になります。
本来持ってない金額を超える投資ができてしまうため当然リスクは高いです。最悪の場合、強制ロスカットで証拠金以上のお金を損してしまう可能性だってあります。
CFDは短期トレード向きの方法です。資産運用として米国個別株を長期保有するなら、手数料が割高になるのでCFDはオススメできません。
- 空売りができる
- 24時間取引できる
- 利益が出たら確定申告が必要
- 強制ロスカットのリスクがある
CFD取引のメリットは、株価が下がると儲かる空売りができるところです。①、②の方法は「できるだけ安いときに買って、高く売る」ことが目的でしたが、空売りする場合は逆で「できるだけ高いときに売りで入って、安いときに買い決済する」ことが目的になります。
しかしながら、米国株は長期で見ると下がるより上がる可能性の方が高いです。アメリカは若い世代の人口が増えてGDPが成長し続けているからです。
今後もこの傾向は変わることがないため、初心者がわざわざリスクを取って空売りするメリットはないでしょう。
CFD取引のデメリットは、その年1年の損益がプラスになったら確定申告をして自分で税金を納めなければならないところです。
①、②の方法であれば、特定口座もしくはNISA口座で取引すると証券会社が自動で必要な税金を天引きしてくれるので確定申告する必要はありません。
サクソバンク証券はデンマークの銀行が親会社の外資系企業です。取扱銘柄は6000銘柄と非常に豊富で、圧倒的な銘柄数が強みとなっています。
Click
★CFD取引で圧倒的な取扱銘柄数★
初心者にオススメなのは楽天証券
初心者の人にオススメなのは、楽天証券で「楽天・全米株式インデックスファンド」の自動積立をすることです。楽天カード払いに設定しておけば、毎月最大500円分の楽天スーパーポイントがもらえるからです。
この「楽天・全米株式インデックスファンド」は資産運用の最適解とも言われる非常に手堅い投資先になっています。
もし個別銘柄に投資したくなったときも、楽天証券なら「②米国株口座で個別株や株価指数を米ドル購入する方法」も利用することができます。
Click
★楽天カード積立で1%もらえる★
資産運用の知識