ひろめ
2017年8月27日(土)時点の資産内訳をまとめました。いつしかトランプ大統領の政権不安定感が当たり前になってきました。政権がこんな状況でも株価が崩れないアメリカはホントすごいな~と思います。
2017年8月25日(金)のドル円終値は「1ドル=109.42円」でした。ひと月前と比べると1円ちょっと円高に動いた感じですね。
それでは2017年8月末の資産内訳を見ていきたいと思います。
クリックできる目次
ポートフォリオ内訳
金ETF | 57万円 | 5.12% |
原油ETF | 4.5万円 | 0.40% |
日本個別株 | 144.5万円 | 12.97% |
米国個別株 | 648.5万円 | 58.21% |
ドル | 4万円 | 0.36% |
円 | 255.5万円 | 22.94% |
合計 | 1114万円 | 100.00% |
---|
すべて日本円換算で計算しています。円建て合計金額は、1114万円でした。金ETF(1540)、原油ETF(1699)は、2014年のNISA枠で購入したものです。
2014年NISA枠で購入したものは、5年が経過する2018年のうちに全て売却して、新たに2019年NISA枠で米国株を購入する予定です。原油関連のポジションは、サウジアラムコのIPOが完了する時期を目安に売却するつもりで保有しています。
米国株保有銘柄
2017年8月26日(土)時点の米国個別株は、円建て換算額が648.5万円でした。保有銘柄の内訳は以下になります。8月はグラクソスミスクライン(GSK)を新規で購入しています。
銘柄 | 保有株数 | 平均取得株価 |
---|---|---|
IBM | 245株 | 148.61ドル |
GSK | 250株 | 39.0ドル |
UL | 100株 | 38.90ドル |
RIG | 570株 | 10.35ドル |
CPE | 240株 | 17.45ドル |
TDW | 19株 | 119.37ドル |
HMY | 400株 | 2.50ドル |
WWR | 600株 | 1.92ドル |
※銘柄表記は、ディッカーシンボルです。
平均取得株価には売買手数料が含まれていません。保有株数は特定口座とNISA口座を合計したものになります。
タイドウォーター(TDW)の株価ですが、組織再編成に伴って、31.4143株につき1株の比率で株式併合されています。これに伴い、平均取得株価も新しい株価に合わせて変更しました。
また、ウラニウムリソーシズ(URRE)の社名がウエストウォーターリソーシズ(WWR)に変わっています。こちらは社名だけの変更ということで株価はそのままです。
今月の購入
グラクソスミスクライン(GSK)
年間受取配当を増やすため、配当の二重課税がないディフェンシブなヘルスケアセクターのグラクソスミスクライン(GSK)を購入しました。
【GSK】購入履歴 | 購入株数 | 平均取得株価 |
---|---|---|
2017年8月15日 | 250株 | 39.0ドル |
キャッシュ比率
キャッシュ | 259.5万円 | 23.29% |
個別株 | 793万円 | 71.18% |
コモディティ | 61.5万円 | 5.52% |
合計 | 1114万円 | 100.00% |
---|
キャッシュ(現金)は「ドル+円」の合計額です。ポートフォリオ全体に占めるキャッシュポジション(現金比率)は、23.29%でした。
今月はグラクソスミスクライン(GSK)を1万ドルほど購入したのでキャッシュ比率が下がりました。これにより個別株のウェイトが7割を超えました。いよいよ暴落が来たら大ダメージを受けるポートフォリオになってきましたね。笑
確かにリスク資産の割合が増えていますが、実はまだ4分の1近くキャッシュが残ってます。機会損失のことも考えると、欲しい銘柄が納得できる株価になったら買い集めていくスタイルが今の自分に合っているように思います。アーリーリタイアできる状況をつくることを最優先に、これからもポートフォリオを組んでいきます。